介護・認知症予防講座を開催いたしました!
皆様、こんにちは!
昨日は、ソーシャルワークけあする、きのこケアプランセンターより代表の村田が、
吹田市吹一地区公民館にて、介護・認知症予防講座を担当させていいただきました。
今回は、村田が研究している「新しい目線の介護予防」について、参加者様との交流を交えながらお伝えしていきました。
これまでの介護予防は、どちらかというと、心身機能を改善とすることを目的とした機能回復訓練に偏りがちででした。
それに加えてこれから、
①楽しみを見つけてる
②新しいことを取り入れる。
③オシャレや化粧を楽しむ。
ご自身のやりたいことに前向きに挑戦する、身だしなみやオシャレに気を配ることを意識することなどは、
歳を重ね、体力も落ちてくると諦めてしまう方も多いと思います。
ですが、前向きにご自身のやりたいことをやる・楽しむ・おしゃれを楽しむといったことが、
何よりもの介護・認知症予防になります!
参加者の方に質問させていただくと、
「実は、○○したかった」、「○○をこれから挑戦したい」など、
やってみたいけど、一歩踏み出せない
きっかけがなくて諦めてしまっている方が多数でした。
いくつになっても、ご自身の人生を前向きに楽しみ、思い通りの人生を最後まで送れる人々が増えることが、社会にとっても希望になるのではないでしょうか✨